1191件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

関市議会 2022-09-29 09月29日-19号

こう言っておられたわけで、利用促進の努力を行う姿勢を見せていらっしゃいましたが、残念ながら空手形になっています。  この間、わかくさの湯の利用者を増やす取組は、実際上何もなかったと思います。

多治見市議会 2022-09-21 09月21日-03号

現時点におきましても利用者は減少しておりまして、 200円バスなどの利用促進策を実施をしているところでございます。また、自主運行バスでございます諏訪線につきましては、学校が遠距離である児童生徒通学手段確保を目的として運行させていただいているところでございます。高齢者を主とする交通弱者に対しましては、各地域地域あいのりタクシーなどのデマンド型の交通手段導入を進めているところでございます。 

可児市議会 2022-09-01 令和4年第5回定例会(第2日) 本文 開催日:2022-09-01

マイナンバーカード利用について、国は、デジタル社会実現に向けた重点計画の中で、保険証としての利用促進、運転免許証との一体化実現在留カードとの一体化実現マイナンバーカードの機能のスマートフォンへの搭載などを掲げ、マイナンバーカード利便性向上利活用シーンをさらに推進するとしております。

高山市議会 2022-06-13 06月13日-03号

特に重要な課題と捉えている買物等支援移動手段の維持・確保については、公共交通機関利用促進や、たかね号ダイヤ改正、また、食料品宅配利用ができるようなサポート体制等の検討を行っているところでございます。 ○議長水門義昭君) 車戸議員。 ◆18番(車戸明良君) 答弁いただきました。 大変厳しい状況だと私、捉えていますが、今の御答弁をいただいたことを踏まえて、次の質問に入ります。 

高山市議会 2022-05-23 06月02日-01号

認知症や障がいなどにより判断能力が不十分な方の日常生活を支える成年後見制度利用促進を図るため、制度周知や、御本人及び御本人支援する方の相談対応利用支援などを行う成年後見支援センターを、4月1日に市役所1階福祉サービス総合相談支援センター内に設置いたしました。 次に、飛騨高山にぎわい交流館「大政」のオープンにつきまして御報告をさせていただきます。 

関市議会 2022-02-28 02月28日-02号

その他の事業といたしまして、市民生活レベルへの支援としては、森のエネルギー利用促進事業中小企業への支援としましては、ものづくり炭素経営促進事業、未利用木材有効活用としましては、林地残材木質バイオマス利用促進事業などがございます。  また、市では、第2期環境基本計画の策定を令和4年度に1年前倒しをしまして、ゼロカーボンシティの実現に向けた内容を盛り込んでまいります。  

関市議会 2021-12-08 12月08日-19号

加えて、万が一の事態に備えて、新型コロナウイルス接触確認アプリ及び岐阜県感染警戒QRシステム利用促進を行いました。  これらの対策により、来場者集中化の回避など、新型コロナウイルス感染症対策を行い、何度も検温を行うといった来場者の煩わしさも排除することができたと考えております。  次に、(4)せきてらす、本町BASEとの連携などはどのようであったかについてお答えいたします。  

瑞浪市議会 2021-09-27 令和 3年第3回定例会(第3号 9月27日)

引き続き、更なる利用促進を図るため、情報発信強化に努めてまいります。  以上、答弁とさせていただきます。 ○議長加藤輔之君)  7番 樋田翔太君。 ○7番(樋田翔太君)  ありがとうございます。今おっしゃったように、動画を用いることで、市民の方々により理解されやすい情報発信ができるのかというふうに思います。  

高山市議会 2021-09-27 09月27日-05号

まだまだ周知が足りないと思うが、理事者周知徹底し、利用促進を図ると言っている。それに期待し、時間の経過を見てはどうかといった質疑に対し、申請手続において十分に理解できていない方がおみえになったため、窓口で聞いた際に自分がどうすべきなのかを判断できるようにしていただきたいといった答弁がありました。 

高山市議会 2021-09-09 09月09日-02号

そこにおいては、移住定住から農林水産業中小企業者に対すること、観光交流、就業、情報の流通、地域交通地域旅客輸送生活環境保育サービス教育の充実、地域文化の振興、そして再生可能エネルギー利用促進、自然環境の保全や再生、農地の活用、あるいは国有林野活用、そして全般的に規制の見直しということで、この支援のための適切な配慮についてであります。 

可児市議会 2021-09-02 令和3年第5回定例会(第2日) 本文 開催日:2021-09-02

今後の状況も考え、児童生徒保護者操作手順を確認したり、通信状況の把握を進め、持ち帰りの際の課題を検証したりすることで、ICT機器利用促進に努めます。  感染症防止対策を踏まえた授業では、多くの児童生徒との意見交流活動に制限がありますが、ICT機器、特にプロジェクターやタブレットを活用して仲間の意見を可視化したり、資料を通して互いの意見交流したりしています。  

瑞浪市議会 2021-06-24 令和 3年第2回定例会(第4号 6月24日)

本市では、ホームページやチラシなどにより一般不妊治療費助成事業周知をしておりますが、今後、男性助成対象となる検査や治療内容を分かりやすく示し、事業利用促進に努めていきます。また、県で助成している特定不妊治療の一環として行う男性不妊治療費につきましても併せて紹介してまいります。  以上、答弁とさせていただきます。 ○議長加藤輔之君)  1番 奥村一仁君。